オタク収納

デジチケもしっかり入る!ジャニーズのチケット収納【A4・B5リフィル】

mai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、maiです。

私はチケットの半券収納にとても悩んでいました。

コンビニ発券のチケット、郵送のチケット、デジチケなどで大きさが違うのがこまったところ。

今回は、どのサイズもピッタリ入るチケットの半券の収納方法を紹介していきます。

記事の内容
  • B5のリフィルでチケットを収納する方法
  • A4のリフィルでチケットを収納する方法
  • ネットで買えるチケット収納ファイル
スポンサーリンク

チケットの半券をB5サイズで収納

基本的に私は、B5サイズのリフィルを使用して収納することが多いです。

チケットはチケットで収納するので雑誌などと収納ファイルのサイズを合わせる必要もないと思い、B5にしました。

B5の3段になっているリフィルを使用するとちょうどいい感じで収納することが可能です。

リフィルにしたのは、チケットが増えた時にページを増やしやすいからです。

使用するリフィル

透明度が高くて、しっかりしたつくりなのでとても気に入っています。

サイズ感はこんな感じ!

紙チケから大きめのデジチケまでしっかり入ります。

裏表使用したい場合には、画用紙を切って入れるのもありだと思います。

画用紙で仕切りを作って収納することで、リフィルの枚数を節約できます。

画用紙は、縦:8.4cm、横:17.8cmでカットしました。

私は、デジチケ以外は裏表で収納するようにしています。リフィルの価格が高いのでなるべく少ない枚数で収まるようにしたい。

デジチケは裏にロゴの印刷が入ることが多いので見えるようにしたいので1枚ずつ収納します。

使用するバインダー

バインダーは無印良品の「ポリプロピレンバインダー B5・26穴」を使用します。

リフィルと同じ会社のものでも良かったのですが、高かったのでやめました。

無印のバインダーは頑丈で最高です。

チケットの半券をA4サイズのリフィルで収納

使用するリフィル

使用するのは、キャンドゥで購入した「コレサポ チケットリフィール A4」です。

裏表使用したい場合には、画用紙を切って入れてもOKです。ただ、こちらも厚みがあると横のポケットから飛び出すことも考えられます。

壁にもかけられる穴が空いています。

個人的には壁にかけられる穴はいらないかな…

使用するバインダー

バインダーは、無印良品の「ポリプロピレンバインダー A4・30穴」がおすすめ!`

もしくは、100均だったらセリアで販売されている「MONO to モノト A4 4リングバインダー」もとてもいいです。

カラーはクリアとブラックがあります。

理由は表紙が厚くて丈夫だからです。110円で購入できるのが不思議なくらいだと個人的には思います。シンプルデザインも良い!

デジチケの印字は対策する?

デジチケになってから、印字が消えることが恐れられていますよね。

思い出が消えてしまう気がしてちょっと悲しい気がする。

でも、私は特に対策をしていません。

たしかに、印字は年月が経つと薄くなってきています

ですが、ラミネートをした人が「印字が薄くなってしまった」と言っていたのを聞いたことがあるので、しないほうがマシな気がします。

ファイルを使用するのもあり!

チケット収納のファイルは、さまざまな種類のものが販売されています。

Amazonや楽天、オンラインショップで購入することができる商品を紹介します。

ハゴロモ レポチケ

上面にポケットがあってチケットを収納することが可能です。

下面にフリースペースがあり、レポやセトリを書くこともできます。

その時の記憶も一緒に残せるのが最高ですね。

タワレコ推し色グッズ〈チケットファイル〉

タワーレコードのチケットファイルは紙チケやデジチケなどしっかり入ります。

スリムなので、引き出しなどに入れても邪魔にはなりません。

推し色を選ぶこともできます。

タワレコ推し色グッズ〈チケットファイル〉

紙チケだけならL判のフォトアルバムが使える

チケットはほとんどデジチケになり、郵送で送られてくるのは一部の舞台などです。

紙チケは、公式写真と同じフォトアルバムで収納することも可能です。

フォトアルバムは100均でも簡単に手に入るのがとてもいいですよね。紙チケとデジチケで分けたいという方には、フォトアルバムもとってもおすすめです。

透明度が高くてページ数が多いのは、「ポリプロピレン高透明フィルム」です。

mai
mai

デジチケは、横幅が足りないので注意してください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました