SNSに疲れを感じている方はとても多いことでしょう。
近年、SNS疲れという言葉をよく聞くようになりましたよね。
《SNS tired》ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やメッセンジャーアプリなどでのコミュニケーションによる気疲れ。長時間の利用に伴う精神的・身体的疲労のほか、自身の発言に対する反応を過剰に気にしたり、知人の発言に返答することに義務感を感じたり、企業などのSNSで見られる不特定多数の利用者からの否定的な発言や暴言に気を病んだりすることを指す。
引用:コトバンク
今回は、TwitterのSNS疲れに重点をおいてお話ししていきます。Twitter上でのコミュニケーションに疲弊して、時には「やめたいな〜」なんて思うこともあるのではないでしょうか。
ちなみに、私も度々そう感じています。
ですが、なかなかやめることができません。なぜなら、Twitterは情報をどこよりも早く入手できるし、なによりも好きな有名人の情報を逃したくないからです。
Twitterはとても便利なツールですので、上手く付き合っていけたら良いですよね。
今回はSNSに疲れている原因とTwitterが嫌になった時にはどうすれば良いのかについてを中心にお話していきます。
Twitter編!SNS疲れの原因として考えられること
私の体験も踏まえてここではSNSで疲れてしまう原因についてお話ししていこうと思います。
フォロワーが病みツイートを連投する
何気なくタイムラインを見ていただけなのに、心が病んでしまっている人のツイートがあると、しんどいですよね。
私は病みツイートみると、心がだんだんと落ち込んでしまう感覚に陥ります。
しかも、病みツイートって妙に共感してしまうんですよね。そして、同じような悩みを抱えていたら「この人はこんな深刻なのに、自分は能天気でダメだな」とかいう自己嫌悪に陥るケースもあります。
もしくは、自分が助けになれないもどかしさすら感じます。力になりたいけど自分の力量ではどうにもできないということはたくさんあることでしょう。
フォロワーの病みに病んだツイートはメンタルにとても影響しますよね。
フォロワー同士の揉め事がみていられない
趣味垢でたびたび起こる揉め事です。文字で飛び交う暴言は見ているのも辛いですよね。変に絡みにいったら巻き込まれそうだし、ただ静観しているだけでも疲れてしまいます。
よくある例を挙げると、AさんのツイートをリツイートしたBさん(Aさんのことはフォローしていない)が「でもそれってさー」と批判をしたことから、さらにBさんに対してAさんが引用RTで反論するというものです。
言い合いをしてなにが楽しいのでしょう。ぶっちゃけ時間がもったいないですよね。Aさんも勝手に言わせときゃいいのにって正直思います。
誰からも反応がもらえない
これは多くのSNSで共通することですが、「いいね」や「リツイート」などのリアクションがもらえないと虚しさを感じてしまうという人も多いようです。
「反応が欲しい」という承認欲求が満たされないと「自分はフォロワーに認められていない」とか「自分はフォロワーから嫌われているんだ」と勘違いしてどんどん自分を追い詰めます。
時には不安を感じるようにまでなるのです。そんなことを続けていくうちにだんだん疲れは溜まっていきます。
Twitterが嫌!疲れてしまった時の対策とは

ミュート機能を有効活用しよう!
Twitterにはユーザーや自分で設定したワードをミュートする機能がついています。その機能を使ってみたくないツイートはみないように自衛することが大切です。
「ちょっとこの人過激だけど関係きれないな」とか「単純にこの人合わないし、見ていて疲れる。だけど、ブロックするまででもないな」と感じたらミュートしてしまえばいいのです。
また、病みツイートやさまざまな事情で知りたくないことは(ネタバレなど)はキーワードミュートを登録しておくと便利です。
キーワード ミュートのコツは、出来るだけバリエーション多めで登録することです。
私は、趣味アカウントでとある固有名詞を「漢字」「ひらがな」「アルファベット」で登録していたのですが、とあるフォロワーが「赤ちゃん語風」で呟いたのでみたくない情報を目に入れてしまうことになったということがありました。
もうその日はテンションがどん底まで下がりました。これに関しては誰も悪くないので怒りをぶつけることもできないですし、もやもやすることしかできずにいた記憶があります。
こんなことは滅多にないでしょうが、念には念を入れて登録しておきましょうね。
ミュート機能は基本的にフォロワーにはバレないという安心感もあるのでぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
ログアウト&アプリ削除
「ツイートをしない&Twitterをみない」という生活をしばらく送ってみるのはどうでしょうか。アプリをインストールしているととついつい開いてしまうのがTwitterです。何気なく開いて知らない間に疲れは溜まっていくものです。
そういう時は閲覧をやめてみることも必要ですよ。
私も数日間Twitterをやめてみたらスッキリしたことがあります。今まで張り付くように見ていたTwitterも現在では、適度に楽しめるようになりました。
ただ、注意した方が良いこともあります。それはアカウントを一時的に削除することはやめた方が良いということです。正直言ってなんの効果もありません。
Twitterはアカウントを削除しても30日間以内であれば復活できるという仕組みになっています。ですが、その機能は使わない方が良いでしょう。
だって意外とフォロワーというのは、あなたに興味関心がないものです。相当仲が良い人であれば、「他のSNSで繋がりがあるし、別に良いや」ってなることも多いですし、そこまでの絡みがないフォロワーであれば、アカウントを消したことにすら気づきません。
しかも一時的に消すということは、どうせ戻ってくるということです。こちらにそのつもりがなくても、こいつかまってちゃんかよって思われる可能性の方が大きくなります。
ちなみに「○○さん、アカウント消したの?寂しい!」っていうのは相当影響力のある人しか言われないものですよ。
もしアカウントを消すなら2度と復活させないという覚悟を持ちましょう!
鍵アカウントかつ縮小アカウントを作る
私がSNS疲れを感じている方に1番おすすめするTwitterの利用方法はこちらです。
実は現在、私がメインで使っているのは鍵アカウントで十数人しかフォローとフォロワーがいないアカウントです。
とっても気が楽です。まずフォローしている人数が少ないから疲れないし、フォローする人を選べば気を遣う心配もありません。
ただし、こちらの対策にも注意が必要なことがあります。
それは何かというと、鍵アカウントで信用している人しかフォローしていなくても、他人の愚痴を書いたり、自他問わず個人情報を晒しすぎないようにすることです。
悪口をいった相手が実はあなたが信頼している人の共通のフォロワーだったなんて話はザラにあります。
その人があなたのツイートをよく思わなかった場合や不快に感じた場合には、あなたは、ブロックされたり、相手に告げ口されたりする可能性が高いです。
まとめ
今回のポイントを簡単にまとめます。
- ミュートを有効活用する
- ログアウト&アプリ削除する
- 鍵アカウントかつ縮小アカウントを作る
Twitterは、気軽に活用することができたら便利なSNSです。ですが、使い方次第では疲れを感じてしまう可能性もあります。
疲れを感じてまで無理矢理Twitterを続けるのはNGです。
自分が楽にTwitterを続けていく方法を実践しながら活用していくことがとても大切になるのではないでしょうか。