
最近、仕事が忙しすぎて辛い!
ストレスが発散したい…
こういった悩みはなるべく早く解決するべきです。
仕事にはストレスがたくさんあります。上司や同僚、後輩との関わりだけでなく、顧客とのコミュニケーションだったり、残業が続くことがあったり…と書ききれないほど、ストレスの引き金となることがあふれています。
適度なストレスは仕事を頑張る原動力になることもあるので必要です。しかし、発散せずにいると蓄積されるばかりということになります。
そうなると精神病を発症したり、体調を崩したりして働けなくなったりする可能性があります。働けなくなったら、困ると思いませんか。そんな将来を想像するだけで絶望しちゃいますよね。
だからこそ、今すぐストレスを発散しましょう。今回は今すぐできる簡単な方法を中心に紹介していきます。
仕事中にできるストレス発散方法

深呼吸
手っ取り早くできて1番簡単なのが深呼吸です。実は、ストレスが溜まっていると呼吸が浅くなってしまいがちなのです。
深呼吸により、自律神経が働いた状態になって、心を落ち着かせることができます。具体的にいうと、交感神経と副交換神経のバランスを整えるということです。
浅い呼吸だと交感神経が優位な状態になります。この時に深く呼吸をすることで、副交感神経の働きが高まり、バランスが良くなるということです。
参考:Air Letter-くうきコラム-|Panasonic
深呼吸って小学生の頃から、心を落ち着かせる手段として、なんとなくやってきました方がほとんどだと思いますが、ちゃんと根拠があったんですね。
ストレス解消グッズを持っておく
解消グッズをこっそり忍ばせておいて仕事の合間に癒しをもらうのも一つの手です。小物のものが多いので、持ち運びでき、デスクに忍ばせられるものを選ぶと良いでしょう。
ストレス解消グッズには、スクイーズやハンドスピナー、押すと気持ちの良いボタンなどさまざまなものがあります。
こちらの動画では、ストレス解消グッズをたくさん紹介しています。

私はこの動画だと、サムネイルにも使われている「ピンアート」と電気が流れる「ストレスリムーバー」ががかなり気になっています。
特にストレスリムーバーはコンパクトで持ち運びにも便利そうですね。電流も最初は痛そうですが、慣れたら気持ちよさそうです。
飲み物は緑茶がおすすめ!
緑茶には多くの成分が含まれています。特に注目すべきなのが、「テアニン」というものです。テアニンはアミノ酸の一種なのですが、うまみや甘みを醸し出すだけでなく、リラックス効果も与えてくれるそうです。
参考:特選街web
リラックスすることでストレスが蓄積されるのを抑えられるということです。
仕事中になにかストレス発散法を実践するのが難しいという状況であっても、飲み物を緑茶にするだけで良いので試してみる価値大ですよ。
職場以外でできるストレス発散方法

仕事中にできることというのは限りがあります。接客業や作業が中心の職場などだと実践できないことも多いかもしれないですね。
そこで、自宅をはじめ職場以外でできることもしっかりと紹介していきます。
ストレスが発散できる栄養をとる
ストレス解消にオススメの栄養素はこちらです。
- セロトニンを作るための栄養素→トリプトファン&ビタミンB6
- 抗ストレスホルモンを作る栄養素
- カルシウム
セロトニンを作るための栄養素
セロトニンというのは脳の神経伝達物質の一種なのです。幸せホルモンとも呼ばれています。
セロトニンの分泌が減少すると、不安になったり、落ち込みやすくなったりするほか、目覚めも悪くなり、集中力も低下します。また、セロトニンは眠気を引き起こすメラトニンのもとになるので、セロトニンが不足するとよく眠れないといった変化も現れます。
逆にセロトニンが増えると、目覚めがよくなり、頭がスッキリしてポジティブな気分で過ごせるようになりますし、表情も明るくなります。
引用:噛むこと研究室
セロトニンを作るには、トリプトファンとビタミンB6が必要です。トリプトファンはアミノ酸の一種で、食事からしか摂取できないそうです。
トリプトファンを多く含む食品
→大豆製品や乳製品、穀類、バナナなど
ビタミンB6を多く含む食品
→魚類や鶏肉、しょうが、ニンニク、にんにく、バナナなど
実は、バナナが最強
バナナには、トリプトファンとビタミンB6の両方が含まれています。こんな食品はバナナしかありません。幸せになりたかったらバナナを食べるようにしましょう!

会社に持って行っておやつに食べるのもアリだね。
抗ストレスホルモンを作る栄養素
ビタミンB群が含まれる食品とビタミンCが含まれる食品です。
ビタミンB群が含まれる食品
→レバーや豚肉、卵、乳製品など
ビタミンCが含まれる食品
→野菜、果物類
カルシウム
カルシウムを多く含むのは乳製品と魚類、緑黄色野菜です。
取りすぎ注意の栄養素
ちなみに、オススメしない栄養素というものもあります。多少は大丈夫ですが、取りすぎるとストレス増幅を助長させてしまうこともあるので気をつけてくださいね。
- カフェイン
→集中力を高める効果もあるが、取りすぎると神経が緊張してイライラの原因になる
- 脂質、糖質を多く含む食べ物
→身体で代謝する際にストレス発散に必要な栄養素であるビタミンBを消費する恐れ
参考:RENAISSANCE

おやつの食べ過ぎに気をつけなくては!
ストレッチ
ストレッチをすると体に心地の良い刺激を与えます。そうするとリラックス効果があらわれます。よってストレス発散できるのです。
また、ストレッチで緊張した筋肉をほぐすことで質の良い睡眠をとることも可能です。睡眠は健康に生きるための基本でもあります。
旅にでる
ちょっとした小旅行に出かけると気分転換になります。現実世界から離れる感覚で出かけてみるのもありだと思います。まだ知らない景色をみることで、あなたの人生に新たな発見をもたらすことだって考えられますよ。
私も、日常にストレスを感じたら逃げるように近場ではありますが、普段の生活からかけ離れた場所へ出かけることがあります。嫌なことを忘れられますし、心がスッキリします!
発散されない時には相談が必要
上記の方法を実践してもストレスを解消できないということが考えられます。やはり、仕事そのものに原因があるからです。例えばこのようなものです。
- 仕事が自分に合っていない
- パワハラ、セクハラ等のハラスメント被害に遭っている
- 残業が多くて辛い
- 職場の人間関係が改善できそうにない
このような場合にあげられる対処法は以下の通りです。
- 上司や担当部署へ相談
- 労働基準監督署へ相談
- 弁護士に相談
- 転職をする
各所へ相談をまずしてストレスの問題となっている問題を解決することが必要です。
それでもダメなら、転職をして今の環境よりも仕事のしやすい環境で働くことを選択する決断をしなければなりません。
もし転職を考えているのであれば、転職サービスを利用するのがおすすめです。そうすると、転職をサポートしてくれます。
1人でやみくもに動くよりも圧倒的に効率が良いです。
私がおすすめするのはミイダスです。自分の市場価値を測ることができる転職サービスで、無料ユーザー登録することで診断することができます。
一度登録すれば、面接確約のオファーが届くようになっていて、転職活動をスムーズにすすめることができますよ。
ミイダスは、大手の転職エージェントである「doda」を運営する「パーソナルキャリア株式会社」の子会社が運営しています。
まとめ
いかがだったでしょうか。ポイントをまとめておきます。
- 深呼吸
- ストレス解消グッズを持っておく
- 飲み物は緑茶を飲む
- ストレス発散に向いている栄養をとる
- ストレッチ
- 旅に出る
ストレスに負けてはいけません。どんなにしんどくても明日会社に行かなければいけないという方も、ストレスを発散しながら仕事を頑張っていきましょう。ファイトです!