誰でも簡単にできる!中綴じ雑誌の解体と収納方法を紹介!

中綴じ雑誌を効率よく解体する方法を紹介していきます。
中綴じの雑誌とは「ホッチキスで止めている雑誌」のことをいいます。
アイドル雑誌ならポポロが中綴じの雑誌です。
中綴じの雑誌はホッチキスを外して切り抜く必要があります。
特に、切り抜く際には、集中してやらないと曲がってせっかくの雑誌が台無しになってしまうということも起こりやすいです。
この記事では、失敗しにくくて、比較的楽な中とじ雑誌の解体方法を中心に紹介していきます。
無線とじ(のり)の雑誌はこちらの記事を参考にしてみてください。

中綴じの雑誌を収納する手順
手順を紹介します。
- ホチキスを取る
- 折り目に沿って切り抜く
- ファイルやリフィルに収納する

ホチキスの外し方と切り抜き方を紹介していくよ!
中綴じの雑誌を解体するのに使うのはたった2つ
私が解体に使用するのは
- はりトルPRO(ホチキスをを取れればOK)
- ペーパーカッター(ダイソー )
以上です。
私は、一般的に使用される
- カッター
- 定規
- マット
は使いません。
ペーパーカッター

私は、カッターを使う作業がとても苦手です。
定規が曲がらないように手で押さえながらカッターで切るのが苦手で雑誌をためてしまっていました。

指先がプルプルしちゃうのよ。
しかし、ペーパーカッターなら紙をきちんとセットすることで、簡単に切り抜けるのが最高!
それに、裁断する誌面を合わせやすいし、ちゃんとセットすればズレにくいです。
延長目盛りバーを活用すると安定してセットできます。

似たものがAmazonとか売っているけれど、ダイソーのほうが安いです。ちゃんと使えるのでダイソーのものでいいと思います。
ただダイソーでは、替刃の販売がありません。
刃は消耗品なので、使用頻度が高かったり、厚めの紙を切る機会が多かったりすると切れ味が落ちる可能性もあります。
だけど、なんとAmazonで売っている替刃がダイソーで販売されているものにも使用できました。
これで安心。
ただ、ちょっと色が派手です。
海外からの発送なので、届くのに10日以上かかる可能性があります。そこは注意してください。
[chat face=”kumakuma.jpg” name=”mai” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 200枚くらい雑誌の解体をしている段階では、刃はまだピンピンしているので、替刃はすべての人に必ず必要なアイテムではないと思います! [/chat]
はりトルPRO
ホチキスの針が簡単に外せる商品です。
私はこれがとても気に入っているのですが、ホチキスについているホチキス取りでも、ほかの商品でも大丈夫です。
ご自身が使いやすいものを使うのが1番!

ホチキスを取るリムーバーは100均でも販売されているよ!
素手で取るのは怪我の恐れがあるので、必ずホチキスを取るための道具を用意してください。
はりトルPROの使用方法は、次に紹介します。
針のとり方
はりトルPROは本来、ワンタッチで針を抜くことができる道具なのですが、雑誌のホッチキスは硬いのでワンタッチで外そうとすると相当力が必要です。
だから、中の針を立ててから針を取ります。
なるべくまっすぐ立てると抜きやすいです。
直接手で触ると怪我をする恐れがあるので、必ずホチキス取りを使用してくださいね。

はりトルPROは、「はさむ」ことができるため、これを利用すると、針を思い切り引き抜いても針がどっかに飛んでいかないのがすばらしい。

私がこの形状のホッチキス取りを使用するのは、針が飛んでいきにくいからです。

どのホチキスを取る道具を使用しても、この方法で針をとってから雑誌をバラすよ!
雑誌を切り抜く手順
雑誌を切り抜くのに使用するのは、ダイソーのペーパーカッターです。
ペーパーカッターには小さい刃がついているので、怪我をしないように注意して作業をしてください。

雑誌をセットする前に必ず、スライダーを上にあげておいてください。
紙をセットする時に紙を切断してしまう可能性があるのと、怪我を防止するためです。
- 上部を合わせる
- ラインとレール(刃が通る溝)を合わせる
ペーパーカッターの上部のラインと誌面をあわせます。
延長目盛りバーも活用して、ずれないように合わせるのがおすすめです。
そして、裁断するラインとレールをあわせます。

スライダーを少し押し込んで裁断します。
片方の手は、紙押さえ板を押さていてください。
裁断する前に紙がずれていないかをもう一度確認するのがおすすめです。
解体した雑誌の切り抜きをファイルやリフィルに収納
雑誌は、雑誌のサイズに合わせて、ファイルやリフィルに入れます。
私はこの作業がとても苦手。
一度に100枚近く入れたときには腕が筋肉痛になって大変でした。

オタクってこういうところでも鍛えられるのか…って感じ。
サイズ
だいたいA4かA4ワイドが多いです。
A4サイズの雑誌の例
テレビ誌
など
A4ワイドサイズの雑誌の例
- an・an
- ポポロ
- レタスクラブ
など
使用しているファイルやリフィル・バインダー
私は乳白色のファイルやバインダーで統一しています。
私は、A4サイズの雑誌については、リフィルを使用する用になったので、ファイルを使用することは、ほとんどありません。
A4サイズ(リフィル)
A4サイズのリフィルは基本的に安く手に入るものを使用することが多いです。
Amazonで購入できるコクヨのリフィルは透明度は高くないけどコスパがいいので、コスパ重視の方はおすすめ。
反射しないので、テキストベースのページには向いているかもしれません。
透明度が高いリフィルはセリアの高透明リフィルなどがあります。
A4サイズ(バインダー)
ほかには、セリアで購入できる「MONO to 4リングバインダー」が頑丈なのでよく使います。
クリアがあるのが神!ずっと売っていてほしいです。
A4ワイド(ファイル)
セリアの「マガジンファイル」もおすすめです。
A4ワイド(リフィル)
私は、「ハムデリー」が一番好みだけど、コスパ的には「mini2x」がいい。
A4ワイド(バインダー)
[jin-button-flat visual=”” hover=”down” radius=”50px” color=”#c1d1e0″ url=”https://mai100blog.com/a4-wide-magazine/#rtoc-5″ target=”_self”]A4ワイド バインダーの比較はこちらから[/jin-button-flat]
A4ワイドの雑誌のファイルやリフィル・バインダーについての収納については、「A4ワイド(変形)の雑誌が入るリフィルやファイルは?【ジャニーズ収納】」という記事で詳しく比較しているのでそちらを参考にしてください。

楽天マガジンを利用して、雑誌の購入を減らす
雑誌タワーを建設するオタクはとても多い!
なんて言っている私もその1人。
でも、楽天マガジンを利用し始めてから購入する雑誌が大幅に減りました。
1,000誌以上の雑誌が月額418円で読み放題、ジャニーズが掲載されている雑誌も多くあるのでとってもおすすめです。
[jin-button-float visual=”float” hover=”” radius=”50px” color1=”#c1d1e0″ color2=”#c1d1e0″ url=”https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/1c6c6df0.4d9b89cb.1c6c6df1.99a8733e/?pc=https%3A%2F%2Fmagazine.rakuten.co.jp%2Flp%2F170701%2F%3Fsclid%3Dwe_a_mgz_glst_pc_001%26argument%3DvqhTTgFN%26dmai%3Da5d6788c5d5490″ target=”_self”]楽天マガジンを31日間無料で体験する[/jin-button-float]
楽天マガジンについては、「楽天マガジンでジャニーズの雑誌も読み放題!料金やお得な利用方法まとめ」で紹介しています。

まとめ
- はりトルPRO(ホチキスをを取れればOK)
- ペーパーカッター(ダイソー )
カッターを使うのが苦手な人にぜひ試してもらいたいアイテムです。
私は、これを使ってから雑誌の解体作業がつらくなくなりました。

リフィルやファイルに切り抜きをどんどん入れてくれる機械はないのかな〜