こんにちは、maiです。今回、初めてiPadを購入しました。1ヶ月ほど使ったので、今回の記事では、感想を述べていきます。
iPadはProやAir、miniそして今回紹介するいわゆる無印のiPadがあります。
iPadを選ぶ際に「たくさん種類があるからどれを選べばいいのかわからない」という悩みに直面する方は多いはずです。
私もかなり迷って、最終的に無印を選びました。
私の主な使用用途は
- MacBookのサブモニター(サイドカー)
- ちょっとしたイラストやノートを書く
- YouTubeで動画を観る
- 電子書籍で読書する
といった感じです。これくらいの使用目的であればiPad第7世代で十分だと思いました。
今回の記事は、
- iPad 第7世代を選んでも大丈夫なのか気になる
- 初めてiPadを購入する
- iPad選びに失敗したくない
という方におすすめの記事です。
(2022/06/27 12:50:16時点 楽天市場調べ-詳細)
iPad 第7世代でもスペックは十分
ぶっちゃけ、iPad第7世代でも十分です。
基本的にiPadでできることは、何でもできます。
iPad第7世代が向いている人、向いていない人について先に知りたい方は「iPad第7世代はどんな人におすすめできるか」をごらんください。
Apple Pencilでイラストやノートを書く
(2022/06/27 12:50:16時点 楽天市場調べ-詳細)
1番安いiPadでもしっかりApple Pencilは使えます。
ノートはブログを書く際のアイディアを書いたり、勉強に使ったりしています。

絵はProcreateで少しイラストを書く程度ですが、スマホ+100均のタッチペンで絵を書いていた時より何百倍も楽しいです。
さらに、私はペーパーライクフィルムを画面に貼っています。おかげで、紙に書いているように軽快な書き心地です。
(2022/06/27 12:50:16時点 楽天市場調べ-詳細)
私が使っているペーパーライクフィルムはこれです。
ペーパーライクフィルムはペン先の消耗が激しいというイメージがありますが、このフィルムは、ペン先の消耗が50%低減されているのでおすすめです。
Smart Keyboardにも対応
現在発売されている最新モデルのiPadはすべてスマートキーボードが対応となっています。
第6世代のiPadとの1番の違いです。
キーボードとペンシルiPad本体など一式をとにかく安く揃えたいという方は無印のiPad第7世代も良いと思っています。
キーボードがあると、ちょっとした文書作成をしたり、レポートを書いたりするのにものすごく便利になるはずです。
私もブログを書くのにキーボードがほしいなと今考えているところです。
全部揃えてもiPad Proの最安のものより安いというのはすごく魅力的ですね。
(2022/06/27 00:01:25時点 楽天市場調べ-詳細)
ゲームもできる
「iPadの大きな画面でゲームを楽しみたいけど、proは高い。無印のiPadでできたらな」という方もいらっしゃると思います。
私は、ゲームをほとんどしませんが、ゲームをするためにiPad第7世代を選んでいる方は多いです。
Twitterなどで検索をすると、iPad第7世代で荒野行動をしている方は結構多いです。キルも普通にできています。
〜iPad 第7世代キル集part1〜
[火炎]
plz like&RT
みてっいってください。#荒野行動#キル集#火炎#初キル集 pic.twitter.com/zLKR4xTLKM
— ○○ロール丸♡ (@Maru_Roll_s) May 14, 2020
ただ、容量が大きいゲームを中心に楽しみたい場合は、128GBを選んでおかないと容量不足になってしまうことも考えられます。その点は選ぶ際に注意が必要です。
快適にゲームをプレイすることが絶対条件の場合は、iPad Proが最強です。やはり、高いモデルには敵いません。
iPad 第7世代の微妙なところ(デメリット)
iPad 第7世代を選ぶ上で抑えておくべきデメリットを紹介します。人によっては気にならないし、人によっては気になる部分になってきそうです。
スペックが他より劣る
大きく他のiPadとくらべて劣る部分は、CPUとディスプレイです。
CPU
CPUはA10 fusionチップが使用されています。これは、第6世代から変わっていません。
なんなら、このA10 fusionチップというのは、2016年に発売されたiPhone 7・iPhone 7 Plusと同じものです。
2019年の秋に発売されたのに3年前のチップが使われているので、さすがにスペックをあげて欲しかったところです。
他のiPadとの比較はこんな感じになります。第7世代だけ古いチップを使用しているというのがわかると思います。
無印第7世代 | 無印第6世代 | iPad Pro(2020) | iPad Air(第3世代) | iPad mini(第5世代) |
A10 fusion | A10 fusion | A12Z Bionic | A12 Bionic | A12 Bionic |
ただ、私はそこまで気にしてはいません。
使われているチップが古いから動きが悪いのかというとそうではありません。しっかりと動作しているので「問題があるとは感じない」というのが正直な感想です。
また、流石にAppleが使い物にならないものを新製品として販売するとは考えられません。チップが古いといってもさほど気にする必要はないと思います。
1点だけ気になるのは、OSのサポートが短い可能性があるという点ですね。
ディスプレイ
ProやAir、miniなどでは、フルラミネーションディスプレイが使われています。これは、iPadとカバーガラスの隙間をなくす技術です。
無印のiPadは対応していません。つまり、ペン先を画面の距離があります。
それによって、ペンと筆跡にズレが生じやすくなっているのです。
しかしながら、それは慣れの問題です。たしかに細かい点を打つときなどにズレを感じることがあります。
とはいっても基本的には何も問題なく、筆記や描画ができているので心配ご無用です。
Apple Pencilが第1世代
2020年5月現在、iPad Pro以外のiPadは全て第1世代のApple Pencil対応となっています。
- 充電方法がダサい
- いちいちキャップを外す充電が手間
- ペンやキャップを失くしやすい
- 机の上で転がる
といった部分において、スマートさに欠けています。

第2世代のApple Pencilなら、本体の側面にくっつけるだけで充電&持ち運びができるし、机の上で転がらないような構造になっています。
また、ワンタップでペンと消しゴムを切り替えられるといった機能もあり、筆記や描画がスムーズです。
とはいっても、本体と一緒に収納できるiPadカバーを使ったり、Apple Pencilにカバーを装着したりすれば解決できます。
私は、カバーをApple Pencilに付けています。キャップを失くしにくく、机の上で転がらないので最高です。

端子がライトニングケーブル
iPad Proは接続端子がUSB Type-Cとなっていますが、それ以外の機種はライトニングケーブルです。
これに関しては、普段からiPhoneを使用している人は気にならない部分かと思います。
ただ、MacBookやAndroidのスマートフォンは、充電端子がUSB Type-Cです。ライトニングだとケーブルが1種類増えてしまいます。
実際、私はiPadの充電が億劫で、充電がなくなるぎりぎりで充電をやっとする感じです。いち早く、Apple製品全体で統一をしてほしいです。
重さ(重量)を感じる場面もある
手に持ってネットサーフィンをするには少し重たいと感じています。
最近、ようやく電子書籍デビューをしたのですが、本体を手に持って読書をするのは大変です。ちょっと重たくて腕が痛くなります。
iPad 第7世代の重量は、456g(Wi-Fiモデル)です。腕力のない方にとっては、「手に持って作業するのはきついかも」というのが正直な感想です。
しかしながらiPad 第7世代は、分厚い本を何冊を持ち歩かなくて良いという面では優れています。
実用書などを読むのには画面も大きいので読みやすいです。
iPad 第7世代を選ぶメリット
とにかく安い
なんと言っても最大の特徴はその安さです。このiPadが発表された時、「3万円台でiPadが買える」というのには驚きました。
それぞれのモデルの最低価格をまとめました。圧倒的に安いですよね。
第7世代 | Pro(2020) | Air(第3世代) | mini(第5世代) | |
価格(税別) | 34,800円 | 84,800円 | 54,800円 | 45,800円 |
Sidecar(サイドカー)が便利
Macを使っている人にはぜひとも試して欲しい機能がmacOS Catalinaで登場したSidecarです。
iPadを無線でMacのサブディスプレイとして利用できる機能です。
- ディアルモニター化できるから作業効率アップ
- Sidecar+Apple Pencilでペンタブ代わりにもなる
無印のiPadは、第6世代から対応しています。私が使用している第7世代のiPadでもなんの不自由もなく使えています。
ワンタップで使えるのでめちゃくちゃ便利です。
指紋認証(Touch ID)が使える
iPad Proは顔認証ですが、無印・Air・miniでは、Touch IDが使えます。顔認証(Face ID)に抵抗があるという方も多いと聞きます。
マスクをしていたり、寝起きだったりすると解除されにくいという声があり、指を合わせるだけで解除できるTouch IDを好む人が多いです。
iPad第7世代のTouch IDもとてもスムーズにロック解除できます。
(2022/06/27 12:50:16時点 楽天市場調べ-詳細)
iPad第7世代はどんな人におすすめできるか
- とにかく安く手に入れたい
- とりあえずiPadを試してみたい
- PCのサブ機としてライトに使用する
- ネットサーフィンや動画閲覧がメイン
- オンライン授業
- テレワーク
- 動画編集を頻繁にする
- イラストメインで使用する
- 動画や写真をたくさんダウンロードする
- PC代わりにiPadを使用したい
- 容量の大きいゲームをダウンロード&ガッツリプレイする
- Apple Pencilの第1世代が嫌(Proを選ぶ)
(2022/06/27 12:50:16時点 楽天市場調べ-詳細)
iPadを選ぶ際の参考になったら幸いです。