焦りや不安におそわれて、仕事が全然手につかない!
私は一体どうしたらいいの!
こういった悩みを解決するため、今回は焦りや不安の原因と解決策について深堀りしていきます。
焦りや不安を抱えた状態のまま仕事に手がつけらない状態で仕事を続けようと考えているとさらなる焦燥感を生み出し、悪循環に陥る原因になります。
わたしは「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と焦ってしまってミスを連発し、失敗したことがあります。かえって他人に迷惑をかけることになったり、仕事が思い通りに進まなかったりするんですよね。
それでさらに落ち込み、また不安と焦りでいっぱいになることをよく繰り返していました。
そのような悪循環にとりつかれないために、手につかなくなる原因を解き明かし、改善策を紹介していきます。
焦りや不安で仕事が手につかない原因

失敗したらいけないと思っている
「失敗は許されない」とか「丁寧にやらなくてはならない」とか思っている方もいらっしゃるはずです。実は、そう思っていること自体が、焦りや不安を導き出しているのです。
失敗は許されないと自分自身にプレッシャーをかけてしまっているのです。
もしかしたら、あなたの焦りや不安は完璧主義から抜け出せないのが原因かもしれないですよ。
「やらないといけない」にとらわれている
仕事でやらないといけないことはたくさんあるかと思います。それを全て自分の力でやり遂げないといけないと思い込んでいませんか。
ちゃんとしないと周りに迷惑をかけてしまうかもと考えて無理をしてしまっているかもしれませんね。
やらないといけないと考えているうちに「全部やらなきゃ」ととらわれてしまい、焦りや不安を感じるようになってしまっているのです。
自分に自信がない
自分の仕事に自信がないと「これで大丈夫なのか」と心配になってしまいます。
例えば、仕事がめっちゃできる同僚や先輩がいると自分は「まだまだ」だと感じて、自信を失ってしまうなんてこともあるかもしれないですね。
私は、もともと自信がない状態で仕事に取り組んでいました。ですが、実際はもう少し自信を持っても良いくらいでした。
ある日、周りの人の自分の評価をきいた時、「意外と自分は思っているより評価高いのかも」と感じる場面があったのです。
「なんだ、自分って意外と大丈夫じゃん」と考えられるようになり、そこから徐々に自信を持つようになったのですが、そうしなかったらずっと焦りと不安を抱えたままだった気がします。
他者に悩みを打ち明けられない
他者に相談するという概念すら抜け落ちてしまっている場合もあります。自分だけでどうにかしようとして空回りしてしまうパターンです。
もしくは、周りに頼れる人がいないという場合もあるかもしれないですね。
ひとりで悩み続け、辛くなっていると追い込まれてしまうのです。自分しか悩みを把握していない状況を作っているのに、その自分が解決の鍵を握っていないので問題はずっと残ったままになります。
そしてそれが、焦りや不安につながっていきます。
焦りや不安の改善策

悪循環を引き起こさないためには、改善していく必要があります。簡単に実践可能な焦燥感を軽減させるためのテクニックを紹介していきます。
一旦落ち着こうとしてみる
やるべきことに追われていませんか。頭の中が焦りや不安でいっぱいいっぱいになって仕事に手がつけられないのなら、まずは、一度落ち着いてください。
「やらなくてはいけない」とか「早く終わらせないと」などと思う必要は全くありません。今、あなたが全てをこなさなくたって実際はなんとかなります。
焦ってミスを引き起こすくらいならあなたがやらないほうがかえって良いのではと私は思います。
焦りや不安を抱えている状態ではあなたの心は休まっていないはずです。まずは追われているものから離れて、十分な休息をとりましょう。
現実逃避も時には大切ですよ。
焦りや不安を肯定する
焦ってしまう・不安を感じてしまうこと自体を悪いことだと勘違いしていませんか。でも、そんなに悪くないはずです。肯定してあげても良いのではないでしょうか。
よく考えてみてください。
あなたが焦りや不安を抱えてしまうのは、あなたがそれだけ責任感があるということです。適当に仕事しているような人間は、仕事が手につかないといって悩みません。
真面目に働いているあなたはどう考えたってえらいじゃないですか。「私はこのような状態でも頑張っている。えらい」と肯定してあげましょう。
あなたが焦ってしまう・不安を感じてしまうこと自体は何も悪くないのです。絶対に焦ってしまう自分自信を責めないようにしてくださいね。
悩みを明確化する
紙やスマホのメモ帳などに悩みを書き出してみましょう。あなたが抱えている問題を書き出してみると何に悩んでいるのかが見えてきます。
書き出すと客観的に自分の悩みを捉えられます。その悩みを整理していくとより明確になっていくはずです。
- 悩みを書き出してみましょう
- 書き出した悩みを分析しましょう
- その悩みを解決して、どのような未来にしたいのか考えましょう
そうすることで、改善のための糸口が見えてくるはずです。手につかない仕事と向き合うきっかけになりますよ。
周囲の人に相談
誰かに相談したらスッキリすることもあります。
他者を頼るというのは当たり前のことのように感じますが、結構、難しいものです。苦手という人もいるのではないでしょうか。
ですが、自分で解決できないことがあるのであれば、他者を頼らなければどうにもなりません。
私も迷いに迷って仕事の対応をどうするべきか迷うことがよくあります。自分で考えても、調べても、わからないことはわからないものです。
他者を頼ったら迷惑なんて思う必要はないのです。
むしろ、頼らずに仕事に失敗してしまくるほうがよっぽど迷惑になります。だったら周りの人も頼ってほしいとはず。
自分だけで悩むのは、せまい世界で物事を見てしまっている状態です。なので解決に時間がかかってしまいます。どうしても判断ができないことがあったら相談をしてみましょう。
他者からの視点で意見をもらうことで、素早い解決につながることは結構ありますよ。
優先順位の低いことは切り捨てる
なんでもやり遂げようとするのをやめてみましょう。そうしないと気が済まないという気持ちは痛いほどよくわかります。
ですが、たくさんのことに追われていると心に余裕がなくなってしまうんです。今、やらないといけない仕事が多すぎて、いっぱいいっぱいになってしまっていませんか。
時には諦めも肝心です。
あなたが抱えている仕事や用事について優先順位の高いものを抜き出し、それをこなすようにしましょう。優先順位の低いことにまで手を回していたら大変です。
優先順位の低い仕事はあとに回し、自分のスケジュールを確保しましょう。
専門家に相談
どうしても改善の見通しがない場合には、専門家への相談が必要です。心療内科や精神科を受診しましょう。
まとめ
今回の記事のポイントを簡単にまとめます。
- 失敗したらいけないと思っている
- 「やらないといけない」とらわれている
- 自信がない
- 他者に悩みを打ち明けられない
- 一旦落ち着こうとしてみる
- 焦りや不安を肯定する
- 悩みを明確化する
- 周囲に相談
- 優先順位の低いことは切り捨てる
- 専門家に相談
焦りや不安を軽くすることができれば、仕事も順調にこなせるようになるはずです。ときには現実から離れて息抜きすることも忘れないでくださいね。
焦燥感におそわれたり、仕事に手がつかなかったりする場合には、ぜひこの記事で紹介したことを試してみてください。