こんにちは。maiです!
WordPressでブログを始めたら「広告を貼って収益化をしたい」といった方が多数だと思います。私も1つの目標としてアドセンスに合格するというのがありました。
合格できるかどうか、心配ですよね。
- 何回も審査に落ちる
- 最低20記事は書かないとダメ
- 審査は厳しい
こういったことをよく聞くのではないでしょうか。ですが、怯えなくても大丈夫だと思います。
私はわずか6記事しか投稿していませんが一発で合格できました。しかも、申請して約10時間後には「おめでとうございます」のメールが届いたのです。
さすがにびっくりしましたが、とにかく嬉しくて仕方がありませんでした。
- 合格時の状況
- 審査に通過するためにやったこと
- とくに対策しなかったこと
についてをお話ししていこうと思います。
Google AdSenseの審査に合格した時の状況
合格時の状況をまとめました。
ブログ作成日 | 2019年7月8日 |
申請日 | 2019年10月11日昼 |
合格日 | 2019年10月11日夜 |
WordPressのテーマ | Cocoon |
PV数 | 1日に10くらい |
平均文字数 | 約3400文字 |
記事数 | 6記事 |
カテゴリー数 | 3つ |
プライバシーポリシー | 作成 |
お問い合わせ | 作成 |
サイトマップ | 未作成 |
Google Analytics | 導入済 |
Google Searh Chconsole | 導入済 |
実は少し急いでいました。5記事書いた時点で気がついたのですが、数ヶ月前に書いた1記事だけ他よりもアクセスがあったのです。Googleでキーワード検索をしたところ、順位は3位でした。10月に入ってからその記事だけやけに読まれている様子です。
せっかく少しでもアクセスがあるのであれば、収益に繋がるかもしれないと思うといてもたってもいられず、審査に向けて準備を開始しました。
記事数は関係ない?文字数は?
記事数は正直、重視されていないのではないかと思っています。私は6記事で合格することができました。
申請前にビビって色々調べていたところ、「20記事以上必要」と書かれている記事もありましたが、一方で「5記事で合格した」という記事もありました。
心配が拭えない方は、Twitterで「アドセンス 合格」と検索してみてください。私なんかよりも少ない3記事とかで合格している人もいますよ。
さすがに1記事以上はあった方が良いのかもしれないですが、必ずしも20記事も書かないと合格できないというわけではないのです。
投稿していた記事と文字数がこちらです。
1記事目 文字数:約3200文字
2記事目 文字数:約3600文字
3記事目 文字数:約3300文字
4記事目 文字数:約3300文字
5記事目 文字数:約3300文字
6記事目 文字数:約3600文字
文字数については、私は結構多めかもしれません。最低限平均1500文字はあった方が良いと考えています。2000文字あればもっといいです。
実際、私は特化サイトの外注として記事を書いている時には最低文字数は2000文字と言われています。初心者の方でも2000文字以下だと突き返されます。
記事を書く上で気をつけたことは?
- 読者の役に立つ記事を更新すること
- 自分の体験したことなどを盛り込むこと
本当はもっともっと気遣って書かないといけないのかと思います。ですが、とりあえず、この2つです。
読者の役に立つ記事を更新すること
1番意識したのは「読者を想定して記事を書くこと」です。自分の書いた記事を読んで悩みの解決に繋がったり、不安が解消できたりできるような記事を目指して書きました。
ブログというと自分の書きたいことを書くというイメージもあるのですが、そういった記事って他人からしたら興味がないですし、なんの役にも立ちません。つまり、Googleから評価されないということになります。
個人の日記のような記事ばかりだとダメだということです。
読者はどんな目的でキーワードを検索するのか、どのような悩みを抱えているのか、どうしたら解決できるのかを念頭に構成を作って書くようにしました。
上記に挙げた6記事を見ていただければわかると思いますが、「読者の悩み」に対しての答えを記事では書いています。
自分の体験したことなどを盛り込むこと
Googleはオリジナリティのある記事を高く評価しています。自分の体験などをところどころに加えて書くことがポイントです。
読者の検索意図に合った形で自分にしか書けない記事を書くように意識しました。
申請時に対策としてやったこと

独自ドメインの取得やレンタルサーバーの契約などはやっている前提で話を進めていきます。
ちなみに独自ドメインは「お名前.com」などで取得できます。当サイトのレンタルサーバーは「MixHost」を利用しています。
さて、Google AdSenseに合格する目的で申請前に準備したのは以下の3点です。
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせフォームの設置
- プロフィールの設置
プライバシーポリシーの設置
調べると設置した方が良いという記事が多かったので設置しておきました。
実際なくても審査に合格できるケースはあるようです。私の知り合いのサイトはプライバシーポリシーを設置していませんが、アドセンスの広告が貼られています。
ですが、プライバシーポリシーは設置すべきです。プライバシーポリシーには個人情報をどう扱うのかを記します。
Google AdSenseでも、必須コンテンツと定義づけられているのです。
- コメントやお問い合わせで個人情報を入力するサイト
- アクセス解析をするサイト
- アフィリエイトリンクを掲載しているサイト
にはプライバシーポリシーが必要とされています。
私は、プライバシーポリシーなんて横文字を初めて聞いた時は、頭を抱えてしまいました。ですが、そこまで難しく考える必要はありません。
ネット上にあるひな壇のコピペやWordPressのプライバシーポリシーを作成する機能を利用すれば大丈夫です。
「アドセンス プライバシーポリシー」などと検索すると、コピペOKという記事がいくつかあるので、そこからコピペして、少しだけ自分のサイトに合うようにリライトしました。
「コピペは重複コンテンツになるのではないか」と心配する方もいらっしゃるかもしれないですが、問題ないです。プライバシーポリシーなんて誰が書いても同じような内容になりますからね。
私は、免責事項についてもプライバシーポリシーに書きました。サイトのトップページのフッターに表示させておきました。
お問い合わせフォームの設置
プラグイン「Contact Form 7」を利用すればサクッと作れちゃいます。なくても大丈夫とも聞きますが、結構簡単に作れると知って取り入れておくことにしました。
短時間で作成可能なので、作ってしまったほうが良いと思います。
こちらもトップページのフッターに表示させました。
プロフィールの設置
プロフィール(サイト運営者情報)は書いておくべきです。アドセンスの審査うんぬんを取り除いても、どんな人が運営しているサイトなのかわからないのってめちゃくちゃ気持ち悪くないですか?
といっても、私は簡易的に書いてサイドバーに表示させただけです。読んでも大雑把にどんな人かわかる程度だと思います。申請時の私のプロフィールはこちらです。

本記事作成時点では、プロフィールページは作成していません。ですが、今後このサイトに追加したいコンテンツの1つなので、コツコツと作成していきます。
申請時にやらなかったこと
- 記事数を増やす
- アフィリエイトリンクを外す
- サイトマップの作成
記事数を増やす
ネットでは「10記事以上」とか「20記事は最低限」とか書かれていますが、とにかく早く収益化したかったので、5記事目を書いた時点でプライバシーポリシーや問い合わせフォームなどの準備をしました。
同時進行で6記事目を書いていたのでそれを投稿しつつ、準備ができた段階で申請をしてみたという感じです。
申請の間も新規の記事は執筆していましたが、審査中に投稿はしませんでした。10時間で結果のメールが届いたので、その記事を書き終える間もなかったのです。
また、更新頻度も重視されていないような気がします。私は2ヶ月くらい更新していない期間がありましたが、審査に通過できました。
ただ、サイトのコンテンツが不足していると感じているのであれば、審査中に記事を投稿しておくと安心だと思います。
アフィリエイトリンクを外す
正直、審査には関係ないと考えています。実際に、アフィリエイトリンクが貼ってあっても合格できました。あまりにも記事が読みにくいリンクを貼り付けていない限り、影響はないと思います。
私が貼っていたのはもしもアフィリエイトのかんたんリンクです。
こういった感じのものを数記事に貼っていましたが、なんの問題もありませんでした。あまりにも記事が読みにくいようなリンクを貼り付けていない限り、影響はないと思います。
というか、剥がしたらまた貼らなければなりません。正直言ってしまうと時間の無駄なのでいじる必要なしです。
サイトマップの作成
単純に「作るの難しそう」「時間かかりそう」と思ってやめました。
作成方法すら調べていませんでした。頑張れば作成できるのでしょうけれど、機械音痴なので完成に時間がかかりそうです。そこに時間を割くのはもったいない気がしていました。
それに、下手に作ったものが問題のあるものだったら、かえって申請に影響を及ぼすことも考えられます。
ただし、こちらも今後サイトデザインの構築やコンテンツの充実を目指していく過程で、作成する予定です。
まとめ
今回は私がGoogle AdSenseに合格した体験に基づいて対策したこと、しなかったことを中心にお伝えしてきました。
合格時の状況:記事数は6個、記事の平均文字数は約3400文字
記事を書く時に気をつけたこと:読者の悩みに対する答えを書く、自分の体験などオリジナリティを出す
対策:プライバシーポリシー、お問い合わせフォーム、プロフィールの設置
最後に、この記事を読んだら必ずアドセンスに合格できるというのを保証するものではありません。
申請の詳しい基準は明確にされていないので、ビビってしまうかもしれませんが、ある程度の対策をしていればちゃんと合格できるはずです。
また、アドセンスに合格することがゴールではありません。たまにそれがゴールになってしまっているサイトを見つけて、ちょっとだけ寂しい気持ちになります。
ブログを始めたからには、何か目的があるのではないでしょうか。合格した後も収益化に向けてブログを書き続けましょう。