maiです! 早速ですが、ブログやSNSの画像作成の際に、どの色を組み合わせるか迷うという方は多いのではないでしょうか。
私自身、ブログを始めてから画像を作成することが多くなり、センスを問われる機会も急増した気がします。
私は、デザインは全くわからないし、ド素人なので
- SNSへ文字を入れて画像を投稿
- Twitterのヘッダー画像
- ブログの配色
- ブログのアイキャッチ画像作成
などなど、さまざまな場面において色を選んだり組み合わせたりするのに悩みます。 悩みまくった結果、
- 冒険しすぎて奇抜な配色
- 毎回、同じ色ばかり使ってしまう
- 画像に文字を入れても読みづらい
といったことがよく起こってしまっていました。
解決するために、ずっと買うか迷っていた「配色スタイル ハンドブック」を購入。 これが超使えます!もっと早く買えばよかった。
今回の記事では「配色スタイル ハンドブック」のレビューをしていきます。
画像作成の際に色合いなどに悩んでいる方にぜひ読んでいただきたい1冊です。
「配色スタイルハンドブック」があれば、センスがなくても大丈夫!
とにかくおしゃれ!眺めているだけで楽しい
この本を選んだ理由が「おしゃれな配色が載っている」と評判が良かったからです。
すべてがハイセンス!
文字があまり書いていないシンプルな構造で複雑さや難しさを感じません。
まるで、1冊の作品集を読んでいるかのような気分です。 1日中眺めていられそうな魅力あふれる本です。
場面や配色パターンが豊富
以下の15のテーマをもとに、150以上の写真・ビジュアル、900種類以上の配色パレットが掲載されています。 しかも、そのすべてがエモい!
- NATURAL ナチュラル
- CURIOSITY 好奇心
- DREAMY ドリーミー
- MAGICAL マジカル
- FRESH フレッシュ
- SOLITUDE 孤独
- ROMANTIC ロマンチック
- MYSTERIOUS ミステリアス
- RETRO レトロ
- TRANQUILITY 静けさ
- PLAYFUL わんぱく
- DELICATE 繊細
- TRENDY トレンディ
- NOSTALGIA ノスタルジア
- LUSH 蒼々
このテーマのタイトルからして、おしゃれな配色が載っているというのが想像できるのではないでしょうか。
それぞれのテーマに沿って紹介されている配色の世界観のトリコになってしまいます。
RGB値、CMYK値が載っているので簡単に使える!
掲載されているRGB値やCMYK値をそのまま使えます。
もちろん、スマホでも簡単。
私がスマホでよく使う文字入れアプリはPhontoなので、Phontoでの使い方を紹介します。

この色は、「RGB 77/143/141」とかいてあるので、

- 赤・・・077
- 緑・・・143
- 青・・・141
に設定します。
たったこれだけ!!
ただし、ブログデザインなどの配色の場合はカラーコード(#○○○○○○といった形)を使用することが多いです。
その場合は、RGBから変換をすることで簡単に使用できます。
私は、カラーコード変換|各種設定用のカラーコードに変換 | すぐに使える便利なWEBツール | Tech-Unlimitedを使用することが多いです。
電子書籍版がないのはちょっと残念
「配色スタイル ハンドブック」には電子書籍版がありません。
持ち運んで使うことを考えるとかさばる&重たいです。
304ページもある分厚い本なので持ち運びに適していないし、家に置いておくと、参照したいときにすぐ見れないというデメリットがあります。
持ち運びたいくらい素敵な本なので、電子版出てほしい〜!!!
まとめ
今回は、「配色スタイル ハンドブック」を紹介しました。
センスが無くてもおしゃれな配色が作れる魔法の本です。
また、ブログやWeb上の画像作成以外にもインテリアや服装選び、写真撮影にも役立ちます。
色を器用に使いこなしたら人生楽しくなりそうってこの本に無限の可能性を感じています。 良かったらこの本で、色を楽しんでみてください。