こんにちは〜!maiです。
2020年ももうおわりですね。今回の記事では、「今年買ってよかったもの10選」を紹介していきます。
去年はブログを本格的に始めたこともあり、作業効率を重視したものを購入する機会が多かったのですが、今年は「生活が豊かになるもの」を購入することが多かったです。
私がモノを購入するときの選ぶポイントは、
- できるだけ安くて良いモノを選ぶ(=コスパが良い)
- 持っていてテンションが上がるモノを選ぶ
これくらいです。
たったこれだけでも、コスパが良くてテンションが上がるほど、モノに対しての愛情は深い気がしています。
今回紹介する商品はその中でも特に上位で気に入っているものたちです。
昨年の記事は「作業効率大幅アップ!20代女が2019年本当に買ってよかったもの7選!」をチェックしてください。
去年買ったものもずっと愛用しています。よかったら読んでくださいね。

今年買ってよかったもの10選
Tile Mate
(2022/06/27 04:54:56時点 Amazon調べ-詳細)
Tile Mateは今年買ってよかったものランキング堂々の1位だと言えます。私は、Tileがないと生きていけない体になってしまいました。探し物に時間を奪われなくなったのが本当にうれしい。
なぜ今まで使ってこなかったのか不思議で仕方ないです。財布に入れたり、鍵に入れたりして使用します。

このTileの魅力は以下の4つです
- 音を鳴らして場所を教える
- スマホを見つけてくれる
- 最後に検知した場所を記録
- 接続範囲外でもコミュニティで探せる
個人的にスマホも探せるのが便利すぎます。Tile本体のボタンを2回押すだけという手軽さ。
スマホを持って家の中をウロウロしているので、ちょっと別の作業をしたときにどこにどこにおいたかわからなくなってしまうことが多いのです。
そんな私にとって神様のような存在です。
価格もリーズナブルで気軽に増やせるので、私は3台使用しています。
ちょっと残念なのが、部屋にあるのに見つけられないこともたまにあるという点です。反応が悪いと感じることがたまにあるって感じ。
無印iPad&Apple Pencil
外出自粛期間に画像加工等をこだわりたくて買いました。iPad自体始めてということもあって無印の第7世代を購入。

結果、正解だったと思います。
- とにかく安く手に入れたい
- とりあえずiPadを試してみたい
- PCのサブ機としてライトに使用する
- ネットサーフィンや動画閲覧がメイン
- オンライン授業
- テレワーク
といった作業なら、無印iPadで十分です。
詳しくは「【iPad第7世代 レビュー】コスパ高い!初めて買うならこれで十分!
」でレビューしています。
現在は、さらに新しいチップを搭載したiPad第8世代が販売されているので、無印のiPadを購入予定の方はそちらがおすすめです。
SanDisk SDSSDE60-1T00-J25 Extreme Portable(ポータブルSSD)
最近、撮影した動画など、容量の大きいデータをスマホに移したり、保管したりする機会が多かったので購入しました。
なんとなく、YouTubeなどで見たことあるものを選びましたが大当たり!
お気に入りポイント
- 転送が速度がはやい
- コンパクト
- スマホ(Android)でも繋げられる
カードと同じくらいのサイズでとってもコンパクト。

気に入らない部分はデザインくらいですね。
私が使用しているのは、大きくても5GBくらいの動画だと2分くらい待つこともありますが、基本的には秒で転送されるのでノンストレス。
これよりも転送速度のはやいモデルもありますが、毎日大容量のデータを扱う機会がない限り、SDSSDE60-1T00-J25 Extreme Portableで十分だと思います。
Amazonのエコパッケージだと少しお得に買えるので、おすすめ!
Anker PowerCore III Fusion 5000
(2022/06/27 04:54:57時点 Amazon調べ-詳細)
Ankerのコンセントに直で挿して充電できるモバイルバッテリーAnker PowerCore III Fusion 5000。
Amazonでセールをしているときに購入しました。真っ白で丸みのあるデザインかが個人的に好みです。

モバイルバッテリーは本体の充電が面倒であまりも落ち運びたくなかったのですが、Anker PowerCore III Fusion 5000なら、コンセントにさすだけで簡単。
前モデルからさらにパワーアップしていて、USB Type-C ポートを搭載しています。PD対応なので最大出力18Wで充電することが可能。
出先で充電を早く復活させたいときにめっちゃ便利。
容量が4850mAhなのはたしかに少ない気がするけれど、私はどうしても充電に困ったときにしか使わないので問題ないです。
デメリットは、持ち運ぶには少し大きい点と表面がつるつるしている点。
特に表面がつるつるなので、傷がかなり目立ってしまうのは残念。前モデルは表面がざらざらだったのでちょっと残念に感じました。
フィリップス ソニッケアー ダイアモンドクリーン
(2022/06/27 04:54:57時点 Amazon調べ-詳細)
今年は歯にトラブルを抱え歯医者に数カ月間通うことに。そして、治療していく中で、歯を削るともう二度ともとは戻らないことなどを改めて身に感じました。
歯を失うと、入れ歯やブリッジ、インプラントになってしまいます。そうなると自分自身の歯を失うだけでなく、お金もかなり飛ぶのです。
歯を大切にしようと心に決め、歯ブラシや歯磨き粉、フロスなどを全部見直しました。そして、今まで使うことを一度も考えたことがなかった電動歯ブラシを購入することに。
音波振動で磨き上がりがつるつるなのでいい感じ。
ソニッケアーは、磨くときに手を動かさないようにしないといけないのですが、これが結構楽。普通の歯ブラシを使ったときに手を動かす煩わしさを感じるほどです。
ほぼ毎日欠かさず使っています。
こちらもAmazonのセール中に購入したものです。いくつかモードがありますが、今のところ使いこなせてはいません。
NIPLUX ネックリラックス
(2022/06/27 10:11:16時点 Amazon調べ-詳細)
温熱があたたかいし、EMSの刺激がたまらない。とりあえず作業に疲れたらこれを使うのがルーティーン化されています。
私は、PCやらスマホを触っている時間がおそらく一般的にも多めなので、かなり首が痛くなるタイプです。
家事やPC作業などをしながらでも使えるのが便利。時間の節約にもなります。

くわしいレビューを記事にしているので、気になる方は「NIPLUX ネックリラックス使用レビュー! 効果は?使い方も解説!」をぜひ読んでください。
サロニアスクエアイオンブラシ
(2022/06/27 19:29:32時点 Amazon調べ-詳細)
SALONIAのスクエアイオンブラシは、発売してすぐ衝動買いしましたがかなりいい感じ。
髪をとかすのが苦じゃなくなったので気に入っています。

音波振動と特殊なブラシの形状で髪の毛の絡まりがほぐれやすい気がしています。
私の髪の毛はとても絡まりやすくて、絡まりをなくすのに常に苦労していましたが、スクエアイオンブラシを使用し始めてから悩みが減りました。
ポーチに入れて持ち運べるサイズ感も嬉しい。ただ、結構音はうるさいので、使う場所は限られます。
宿泊のときのホテルとかだと重宝しそう。
電気圧力鍋
(2022/06/27 21:16:41時点 Amazon調べ-詳細)
具材を切って入れてボタンを押すだけで本格的な調理ができる優れものです。
電気圧力鍋で調理している間は見張る必要もないので、他の家事や仕事を片付けることができます。「時間の節約」にもなるし、「楽」という一石二鳥。
ズボラな私には最高の機器です。
具材を入れて放置。その間YouTubeみてたら美味しい肉じゃがの完成!やばいですよねこれ。

本当は白い本体色が良かったけれど、当時、安く購入できたのが黒だったので、黒にしました。

1つだけデメリットをあげるなら、こちらの機種は内蓋をつけ忘れて調理をしてしまうと100%壊れるという点です。
これより新しい機種では、内蓋をつけないと調理できないように改良されているらしいですが、このモデルでは完全に終わります。
つい先日それをやってしまい、これから修理に出すところです。
楽天マガジン
今年使い始めて1番良かったサブスクです。
ちょっとだけ推しが掲載されるけれど、買ったら800〜900円してしまうという雑誌ってありますよね。それが積み重なれば大きな出費になるし、整理するのも結構大変。
「楽天ポイントで支払える」というのに惹かれて使ってみたら満足感が半端ないです。
月額380円で無限に雑誌が読めてしまうのはお得感半端ない。
31日間無料で試すことができるので、気になった方は試してみてください。
オルタネート 加藤シゲアキ
- 第164回 直木三十五賞
- 2021年 本屋大賞
- 第42回 吉川英治文学新人賞
とあらゆる賞にノミネートされて話題の加藤シゲアキさんの『オルタネート』は買ってよかったというより、読んでよかった本です。
この本のタイトルにもなっている「オルタネート」とは、高校生向けのマッチングアプリの名前です。
3人の主人公のがそれぞれオルタネートを巡って葛藤していく姿を描いている小説です。とにかく、終盤の展開が面白い。
色んな人に読んでほしいです。
また、加藤さんの作品小説トリッパーで連載していた『できることならスティードで』も2020年の3月に刊行されました。
こちらもおすすめです。
まとめ
今回は2020年に買ってよかったものを10個紹介していきました。
基本的に買う前に、本当に買うべきかを吟味するのでお気に入りの商品が多く、10個に絞るのが大変でした。
改めてまとめると今年買ってよかったものに選んだ10個のアイテムはこんな感じです。
どれも人におすすめできる素晴らしいものばかりなので、気になった商品があったら手にとってみてください。